Reboot
随分、このブログも放ったらかしでした。
新しい生活環境になったので、心新たに再開したいと思います。
まずは今年の目標として、久しぶりにヒラスズキを釣りたいと思って、新しいフィールドを開拓中です。
写真の場所で釣れる日を目指して通います。
随分、このブログも放ったらかしでした。
新しい生活環境になったので、心新たに再開したいと思います。
まずは今年の目標として、久しぶりにヒラスズキを釣りたいと思って、新しいフィールドを開拓中です。
写真の場所で釣れる日を目指して通います。
浜野安宏さんの渾身の自信作「さかなかみ」予告編ついに公開!
アウトドアマン、アングラー、必見です!。
http://youtu.be/PRK3fQEtd8s
先週末、今年最後のシーバス狙いへ。上げ潮五分くらいでしょうか?。これから潮位が上がってくるようなタイミング。表層から徐々にレンジを下げていきますが、なかなかあたりが出ません。マニックフィッシュを一度ボトムまで沈めてゆっくりリトリーブしてきたところ、足元で根がかりのようなアタリ。一瞬乗った!と思いましたが、ふっと外れて大きな波を残して魚は猛ダッシュで逃げていきました。
次のあたりは橋脚を下流側から攻めている時、ゆらゆらボーノを文字通りゆらゆらと通していたらコツンと。これもフッキングできず。フックの先が鈍くなっているのは仕方ないが悔しい。しかし、このゆらゆらボーノ、他のルアーで当たりが出ない時に強いという有難い存在。
そうこうしているうちにもぞもぞしたアタリをとれるようになってきて、チーバスくんを一匹。
結局、この一匹で終了。今年のラストフィッシュとなりました。
激務モード&二人の息子の受験が昨日で完了し、ようやく釣りに行けるようになりましたが、まだフィールドレポートがないので、昔話です。
【脊振ダム】
脊振ダム、福岡県最高峰“脊振山”の中腹にあるリザーバー。
私が生まれて初めて山女魚を見た聖地。
自転車で旅をする楽しさに目覚めた中学生の時に、このフィールドのことをよく知らずに「ハヤでも釣れるかな?」と垂れた釣り糸に食らいついたのが生涯初の山女魚でした。
それ以降、ルアーやフライタックルとテントを自転車に積んで、暇さえあれば福岡市内の実家から2時間の上り坂をクリアして通っていました。
秋は浅場でサクラマスの産卵シーンが見れ、冬には可憐なワカサギを釣り、春は60cmを越えるレインボートラウトをスプーンで狙う(一時期放流された個体群)。福岡県内にありながら釣り好きにはたまらない場所でした。
大学で福岡を離れてからしばらく通っていませんでしたが、社会人になってひさしぶりに訪れた時にキャストしたミノーにブラックバスがヒットしたのが最後の想い出です。昔はあまーに釣り雑誌にも情報が掲載されていたように記憶しています。
けっこうキャストできる場所もあるし、静かだし、釣り人も少ないしでお気に入りの場所でした。
現在は、下流に五ヶ山ダムが建設中なので、上り坂の途中で休憩していた売店等がなくなっていますが、ここはどうなるのでしょうか?。
五ヶ山ダムが完成したら行ってみようと思っています。
※この週末はシーバス行きたい。冬の間にルアー補充して、ランディングネットも新調したので。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント